宮城県大崎市で生まれたクラフトジン「欅」。その独自の風味と地域素材を活かした製造方法が、国内外で高い評価を受けています。本記事では、「欅」の特徴、味わい、圧倒的なコストパフォーマンスの理由、その魅力を深掘りします。
コスパ抜群で宮城の恵みを味わうクラフトジン「欅(けやき)」
製造元「株式会社MCG」と伯楽星の新澤醸造店のつながり
株式会社MCGは、宮城県の名酒「伯楽星」を手掛ける新澤醸造店から誕生したクラフトジン専門の会社です。2018年、新澤醸造店が自社の精米所に隣接する形で設立したMCGは、日本酒づくりで培った技術と理念を引き継ぎ、ジンの製造に挑戦しています。
日本酒の「伯楽星」で知られる新澤醸造店は、品質への徹底したこだわりで多くのファンを持つ酒蔵。その精神は「欅」の製造にも反映されており、地域素材を活かしたジンづくりという新たな挑戦を成功に導いています。
宮城県産ボタニカルの魅力
「欅」は、地元宮城の豊かな自然を反映したボタニカルの組み合わせが特徴です。
- 柚子果皮(宮城県大河原町・柴田町・大島産)
- 独自のフリーズ&ドリップ方式で抽出した柚子の香りが、最初の一口から爽やかさを感じさせます。
- セリ(宮城県名取産)
- 有機農法で育てられたセリが生み出す清涼感が、全体のバランスを引き締めます。
- 茶葉(宮城県石巻産)
- 日本最北限で生産される桃生茶が、フィニッシュに香ばしさとほのかな苦みを添えます。
- ブドウ果皮(宮城県秋保産)
- 秋保ワイナリーのメルロー種の果皮が、甘美な香りで奥行きを与えます。
- ジュニパーベリーとコリアンダーシード
- ジンのベースを形成するクラシックな素材が、独特の深みを提供します。
味わいレビュー!
「欅」の味わいは柚子の爽やかな香りと、ジュニパーベリーのクラシックな味わいが絶妙に調和しています。後半には、セリの清涼感と茶葉の香ばしさが、後味を引き締めてくれており、スッキリと飲みやすいです。セリがボタニカルの中に入ってるジンも珍しいように思いますが、強く主張するわけではなく柚子とジュニパーベローを感じます。日本のジンでよくある焼酎のような香りやツンとした強いアルコール感もなく、甘く優しいジンです。
おすすめの飲み方
どんな飲み方でもできる万能タイプだと思います。飲み疲れず、日常のお酒として飲みやすいのもいいですね!
- ジントニック
- 「欅」とトニックウォーターを1:3の比率で混ぜると、柚子とセリの爽やかさが際立ちます。
- ジンソーダ
- 「欅」「トニックウォーター」「ソーダ」を1:1:1の比率でブレンドすることで、軽やかな口当たりを楽しめます。
- ロック
- 柚子や茶葉の繊細な香りをじっくりと味わいたい方におすすめ。
1.8L(一升)が圧倒的にコスパ抜群!
通常、ジンといえば700mlのビンや、それより小さいお試しのビンのサイズが思い浮かぶと思います。
しかし、この『欅』は1.8L(一升)瓶サイズがあります。
1.8Lと聞くと大きすぎるように思えますが、なんと700mlと1000円ほどしか価格差がありません。
2.57倍の容量差があるのに、1000円差、、どうして!700mlに換算すると1本あたり2000円弱で飲めることになってしまう!こんなに美味しいのに!
まとめ
クラフトジン「欅」は、宮城の自然の恵みと、新澤醸造店の高い技術力が融合して生まれた一本です。地域素材の個性が詰まったその味わいは、飲むたびに新たな発見をもたらしてくれます。そしてコスパも最高です。
初心者から愛好者まで、どんな方にもぴったりな「欅」。リラックスしたい夜や、特別な時間を楽しみたい時に、ぜひ試してみてください。「欅」を手に、宮城の自然を味わいながら素敵なひとときをお過ごしください!